認知症診断助成制度の流れ
認知症は、加齢に応じて多くの方がなり得る病気です。
認知症には様々な疾患があり、それぞれの症状に応じ、その後の生活に備えるためには、早期受診が大切です。
認知症の不安のある方は、ぜひ一度検診を受けましょう。
対象者 |
65歳以上の市民 |
---|---|
検診の内容 |
認知症の疑いの有無を診ます |

01 第1段階/認知機能検診
- 地域の医療機関で、医師が認知症の疑いが「ある」か「ない」かを診ます
- 第1段階の実施医療機関に受診券を持参し受診してください(要電話予約)
下記のいずれかの方法で、①氏名(漢字、カナ)②性別 ③生年月日 ④住所 ⑤電話番号 をご連絡ください。
後日、無料の受診券を郵送します。
神戸市総合コールセンター
TEL:0570–083330 または 078-333-3330(年中無休9:00~21:00)
申込書を送付ください。
神戸市行政事務センター 神戸モデル 診断助成の係 宛
郵送:〒650-8526
神戸市中央区伊藤町111 神戸商工中金ビル4F
FAX:078-381-6675
認知症の疑い「あり」の場合
認知機能精密検査(第2段階)の受診をおすすめします
(紹介状をご用意します)
認知症の疑い「なし」の場合
認知機能は歳とともに変化することがあります。1年後に、再度<第1段階>認知機能検診を受診することをおすすめします
認知症の疑い「あり」の場合
認知機能精密検査(第2段階)の受診をおすすめします(紹介状をご用意します)
認知症の疑い「なし」の場合
認知機能は歳とともに変化することがあります。1年後に、再度<第1段階>認知機能検診を受診することをおすすめします
認知症の疑い「あり」の場合
02 第2段階/認知機能精密検査
- 専門の医療機関で、認知症かどうかと、軽度認知障害(MCI)も含めて、病名の診断を行います。
- 第2段階の実施医療機関で受診してください(要電話予約)
- 検査結果にかかわらず、保険診療の自己負担分を全額助成します。
※保険診療の自己負担分をいったん医療機関へ支払い⇒後日返金(要申請)
認知症と診断された場合
事故救済制度の対象になります
MCIと診断された場合
半年後の経過観察についても助成対象になります
認知症でないと診断された場合
1年後に、再度<第1段階>認知機能検診を受診することをおすすめします
認知症と診断された場合
事故救済制度の対象になります
MCIと診断された場合
半年後の経過観察についても助成対象になります
認知症でないと診断された場合
1年後に、再度認知機能検診(第1段階)を受診受診することをおすすめします
認知症と診断された場合